![]() 税務調査に強い
税務調査は過度に心配する必要はありません。
調査官の指摘に疑問があれば素直に認めるのでなく、問題点を掘り下げていくべきです。粘り強く、多少は時間をかけながら、税法に基づいて正しく交渉をしていくことが重要です。 調査官の主観だけで指摘してくることもあります。 そのような場合は、内容証明等の書面でやりとりを記録しながら交渉しましょう。 |
![]() 融資に強い
融資のポイントは普段からどこの金融機関と付き合っていくのかを見極めることです。いざという時に貸してくれるのはどこなのか、フットワーク軽く対応してくれるのはどこなのか等の観点から付き合う金融機関を決めて下さい。 都銀やネットバンクは便利ですが、地元金融機関と上手く付き合っていくことも重要です。 |
![]() 人と情報に強い
弁護士、司法書士、社会保険労務士、不動産鑑定士の同級生や金融機関と頻繁に連絡を取り情報交換をしています。お客様の必要があれば、すぐにそれぞれの専門家を紹介致します。 また、税制改正、補助金・助成金、融資の情報はお客様に電話、メール、チャットワーク等で積極的に情報発信をしています。 |

税理士 渡辺 裕プロフィール
1993年 | 大阪府立四條畷高校 卒業 |
---|---|
1998年 | 同志社大学商学部 卒業 |
2000年 | 同志社大学大学院 修了 |
2006年 | 税理士 登録 日本税理士会連合会 登録番号 106699 |
2006年 | 渡辺裕税理士事務所 設立 |
2012年 | 行政書士 登録 |
2013年 | 経営革新等支援機関 資格取得 |
理念(ビジョン)
渡辺裕税理士事務所は、顧客なくして存在しないという事実を強く認識することを仕事の原点としております。
顧客が何を必要としているか、何を求めているかを知り、それを提供することこそが最大のテーマです。
顧客の経営判断の基礎となる会計情報を提供し、それぞれの業種の顧客が社会にあらゆるサービスを提供することを通じて社会の発展に貢献しているという事実が我々の誇りであります。
税理士事務所の原点が、顧客であるということは、「顧客がどれだけ満足し、感謝してくれるか」というところに常に意識しなければなりません。
顧客と我々との空間、関係にこそ、「生き甲斐」が存在します。
この生き甲斐を通じて、顧客満足と従業員満足の二つが両立出来れば、税理士事務所としての存在意義があると考えています。
AI、デジタル化等厳しい時代背景の中にある税理士事務所業界ではありますが、時代の波に押されることなく、厳しい実力社会・競争の世界で生き抜いていきたいと思います。
顧客に向き合うこと一点に全力を尽くすことを我々の理念としています。
税理士
よくあるご質問
A 税理士が担当します。これまで100を超える税務調査、相談を受けており税務調査のツボを知り尽くしています。
A はい。事前に打合せが出来れば、税務調査からの対応も可能です。
A 状況に応じてこれまでも多くのお客様に金融機関を紹介してきました。まずはご連絡を下さい。
ご契約までの流れ

電話やメールでお問合せ(お客様→当事務所)

税理士がお客様に電話でヒアリング(当事務所→お客様)

税理士がお客様の事務所に訪問・打合せ(当事務所→お客様)

必要書類一覧表と見積書をメール(当事務所→お客様)

必要書類と契約書をメール(お客様→当事務所)
契約の後、業務開始
アクセス
〒530-0041
大阪市北区天神橋2丁目北1番23号 丸丹ビル4階
TEL:06-6314-6713 FAX:06-6314-6716
Mail:watanabeyutaka.taxgmail.com
電車でお越しの場合
地下鉄 南森町駅
JR東西線鉄 大阪天満宮駅
3番出口より 徒歩3分 天神橋筋商店街を北に進み、最初の四辻を右折してください。
車でお越しの場合
国道1号線、南森町交差点を東へ進み、天神橋筋商店街の次の角を左折してください。
ビルの北側にコインパーキングがございます。

お問い合わせ
